新型フィアット500をはじめ、グランデプントやパンダといったFIAT車系でおなじみ『デュアロジック dualogic』は、ネット上でも故障やトラブルが報告されている弱点の一つです。予防策とされるデュアロジックオイルの交換について、費用や時期についてまとめました。
修理となると、高額なアッセンブリー交換(全取っ替え)となりがちなデュアロジックです。フィアット500、パンダ、グランデプント、クライスラー・イプシロン等にお乗りだと、MTミッション車でない限りはオーナーさんの誰もが名前くらいは憶えてしまいますよね(笑)
エンジンルームからは見えませんが、こんな形です。
FIAT正規ディーラーでも非分解扱いのユニットなので、ほぼASSY(アッセン交換)しか選択肢が無いという現状です。デュアロジック各部のパーツ提供もされないそうですから、研究熱心なガレージでも手が出せないという…。いずれにしろ、消耗部品なので、いつかは交換する日は来ます。
●デュアロジック関連記事↓
デュアロジックの仕組みやら機構やら、掘り下げ始めるとキリがないので詳細はまた他の記事でマニアックに書き綴るとして… (いくつか軽くまとめましたが)
ここではデュアロジックオイル(フルード)交換について中心に、できるだけシンプルにまとめようと思います。フィアットを買おうか迷ってる方やデュアロジック車に乗ってる方の参考になれば、と。
■デュアロジックオイル交換の費用や時期は?
やはり、デュアロジックのオイル交換はフィアットオーナーとしては大切なメンテナンスです。
デュアロジックが故障や不具合、トラブルの事例が多い箇所であることは確かなので、メンテナンスを手厚くしておいた方が長い目でみると維持費も安くなると思います。
だいたい新車購入なら20,000km~30,000kmの走行が目安となるようですが、不具合の症状が出始めてからでは既に悪化している状態でしょうから、余裕があれば、前倒して20,000kmくらいで一度メンテナンスするとベストなのかなぁ…
まあ、人間と同じで、元気なときは健康診断を受けようと思わないものだけど… (^-^;
交換費用は、ディーラーかイタ車系を得意とするガレージさんにもよりますし、交換するデュアロジックオイルの量にもよりますし、当然ながら一概には言えませんが、工賃とオイル代を合わせて20,000円~30,000円(税抜)くらいは必要です。
「高っ!!」って思ってしまいますけど、デュアルロジックの機構は、エンジンオイルみたいに簡単にオイル交換できる構造ではなく、古い汚れたオイルを抜ききるだけでもそれなりに大変です。さらにオイル交換後も、専用のテスターでポンプを作動させてのチェックや校正・調整作業も必要なので 作業の手間も時間も掛かるわけです。
デュアロジックの金属ユニット部分に一体となっている白い半透明のオイルタンク。写真はキレイなオイル。これが使い古すと金属スラッジで真っ黒けになります。汚れたオイルを抜いて充填し、ポンプを作動させる工程を何度か繰り返して機構内部の汚れを出すそうです。
■ミッションオイルも重要と思われる…
日本でのセールス上の都合でしょうけど、まだ情報が出ていない頃は特にオートマっぽい側面がアピールされていた記憶がありますが、あくまでAT限定免許で運転できるMT車です。
シフトチェンジのクラッチ操作を、デュアロジックが人間の代わりに行っているため、長く走ってるうちにミッションの動きがスムーズでなくなってくると、その負荷はデュアロジックが直接受けることになるわけですね。
その負担がデュアロジック各部を痛めるのではないか、というのも自明の理ではあります。
通常のマニュアル車であれば、ギアを入れてる人間自身がシフトレバーやクラッチペダルに伝わる手足の感覚で違和感などに気付くのですが、ロボMTだとそれをドライバーが認識できないので自覚症状が出たときには既にデュアロジックが… なんて状況になってたり…
そう考えると、デュアロジックオイルと同様に『ミッションオイル』もちゃんとケアすべきなのでしょう。ミッションオイルもだいたい4~5万キロほどでオイルはかなり汚れて、ミッション自体のスムーズな動きを妨げるようになります。そのうちAIみたいな「デュアロジック人工知能」がシフトチェンジが重くなってるのを自己申告してくれるようになれば有り難いのですが、まあ、あまり期待はできないでしょう(笑)
■オイル交換は正規ディーラーかイタリア車系の専門店で
なかにはデュアロジックオイルすらDIYで交換する強者もいらっしゃいますが、よほどメカが得意でないと普通は無理です(笑)ちゃんと専門の所にお願いしましょう。
ちなみに、FIAT正規ディーラーさんで1年点検や2年点検、車検をお願いした場合でも、デュアロジックは点検項目に定められていない為、こちらから何も言わなければ特にデュアロジック本体のチェックはしてくれないこともあるみたいです。(ディーラー各店舗の方針にもよると思いますが)
すでに調子が悪くてエラーログが出てたり、明らかにオイルが漏れてたりすれば分かりますが、そうでないとお任せでスルーされる可能性もあるので、心配事は積極的にクエッションを投げかけよう!
■エンジンオイル交換も忘れないで!
ボクは趣味なので自分でも交換しますが、維持費としての投資はやむを得ないので、エンジンオイルは(多少高くても)ディーラーさんに足を運んでコンスタントに換えておいた方が、後々に合併症で深刻な健康被害(故障)につながるよりはマシという考え方もできるわけです。あくまで予防の一つではありますが。
エンジンオイルを小まめに換えてあげることも、クルマ全体をスムーズに動かすという意味で、デュアロジック機構の保護につながっていくと思います。
ものすごく久しぶりにエンジンオイル交換した時って、すごくドライブフィーリング向上するじゃないですか?
それって、デュアロジックにとっても無理な力が掛からない状態で、負担が軽減されていると考えていいと思います。結局、クルマの不具合って一箇所だけの問題じゃなくて、全部が連動して動いていますから。(人間と同じですね)