スモールランプ~♪
(ドラえもん風に)
まあ、車の場合も、そのまんまスモールライトで通るんですけどね、
やっぱり藤子・F・不二雄先生の漫画と、毎週火曜と金曜のアニメで育った世代としては、どうしても「スモールライト」と言えばあっちなんですよね。(使用頻度ある道具ですし)
今のパタパタ号は、スモールランプ(スモールライト)のポジションスイッチが付いてますが・・
そう、(僕もそうでしたが)納車後に乗り始めてから初めて気付くというウワサの(笑)スモール単体での点灯が出来ないニューチンクです。 最初、取説片手に探しちゃいました…。
年式とかグレードによるのか、はたまた他の現行FIAT車がどうなのかは知りませんが、標準装備されてる話は聞いたことがなく、おそらくは後付けのみなのかなと。
え、ほっぺの所にも付いてるじゃない? ・・と、先代のときに僕もそう思いましたが、
ライト点灯のONかOFFかの二者択一しかない(同時にしか点灯できない)ので、夕暮れ時とか雨の日はちょい不便でした。そしてフォグランプも、やはりライト点灯時にしか点けられない仕様。

以前イタリアで、友達の車に乗せてもらってドライブ中にふと気付いたのは、どの車もみーんな真っ昼間でもヘッドライトを点灯して走行しているなー、ということ。
その時は訊きそびれたものの、あとで調べてみるとどうやら欧州では、昼夜問わずライト点灯が義務付けされてる国が多いらしい。もちろんルールは様々なのだろうけど、そういうコトね。
推測だけど、本国でスモールランプの必要性が無いから500は省かれてるのかな?
まあたしかに、バイクみたく問答無用でライト点灯の方が視認性が向上するし、安全面でも然るべきなのだろうな、と思いますよね。なんだか最近は、 トンネル内でも、薄暗い夕方や悪天候でも、スモールすら点けない車が増えた気はしますしね~・・ (個人的な感じ方として)